1〜2歳向けこどもちゃれんじプチ4月号のレビューです。
4月号が届くのはお誕生日特別号が来てから何ヶ月も先!
忘れた頃に4月号が届きました。
1歳9ヶ月の息子の反応と私の感想をレビューしていきますね。
【広告】
2020年4月号の内容はこちら!!
2020年4月号で届いたもの
①おしゃべりブルーン(エデュトイ)
②おふろで知育カップ(エデュトイ)
③絵本
④DVD
⑤ことばずかん100
⑥最初に読む本(保護者向け冊子)
⑦こどもちゃれんじぷち通信(保護者向け冊子)
⑧はじめてのオムツはずれBOOK
エデュトイが2つもあってかなりのボリューム!!
これはなかなか良い♡と初めての号が届いた瞬間から満足感ありです。
息子が一番興味を持ったのはやっぱり、くるまのブルーン!
音が鳴るクルマのおもちゃは1歳児の食いつきは間違いないですね!
①おしゃべりブルーン(エデュトイ)
くるまのブルーンにヒツジ・ゾウ・ライオンの動物を載せると「ライオン、たてがみフッサフサ」「ヒツジさん、鳴くよ~メェメェ」などと歌ったりお喋りしてくれます。
初日から息子は喜んで楽しそうに遊んでました!
電源を入れてと持ってきては、飽きずにずっと自分で動物を乗せおりしてました。
「ライオンさんの次はゾウさんが乗りたいんじゃない?」などと話しかけて、一緒にごっこ遊びができたので息子の成長も感じました♡
5月号にはさらにパーツが増えてバスに変身!
音声の種類も増えてパワーUP!
5月号のレビューはこちら
乗せおろし遊びを通して、言葉を聞いて考える力が身につくのはとても有難いなと感じました。
さらに10月号、2月号でも合体パーツが届くようなので楽しみです!
②おふろで知育カップ(エデュトイ)
赤・ブルー・オレンジのカップが3つと、しまじろうの水浴び顔がついたスタンドのセットです。
カップは、色ごとに穴の有無や特徴が異なります。
赤:普通のカップ
ブルー:底に穴が複数あいてていて、シャワーのよう水が落ちる
オレンジ:底に穴が一つあいていて、水が落ちると水車がまわる
個人的にはこのおふろで知育カップ、かなり良かったです!
息子は初日は、水を汲んだり、すくうということも全然できませんでした。
水の中でバシャバシャするだけで、「カップをお風呂に沈めて水を汲む」という大人にとっては当たり前のことが見本を見せても最初はなかなかできない事にビックリしました。
こういう遊びはやった事がなかったもんねー。と親目線での気づきがあって、さすがこどもちゃれんじの知育玩具!と感じました。
「コップみたいにそろ〜り、そろ〜りと持ってね」と見本を繰り返すうちにようやくカップを水平に持って水を汲んだり、他のカップに水を流し入れたり、日に日にできることが増えて来て、1週間した頃には自分で何やらカップを組み替えたり考えて遊んでました♡
1ヶ月経つ頃にはカップを重ねて自分で片付けたり、成長を実感!
家で遊んでいても同じ事の繰り返しになりがちだったので、考えながら遊んだり、手先を動かせる知育教材はありがたいの一言です。
3ヶ月たった今でもお風呂タイムはこのカップで遊んでて大活躍です♡
③絵本
エデュトイのおしゃべりブルーンで登場するゾウ、ヒツジ、ライオンが絵本でも登場します。
めくって遊べる仕掛けがたくさんなので、読んであげるというよりは一緒にめくったりしながら遊ぶワークブック感覚の絵本です。
季節の歌のちょうちょや、生活習慣のハミガキなど、1〜2歳でもスタートしやすいテーマばかりなので息子も絵本を見ながら「ちょうちょ」と言ったり、歯を磨く仕草をマネしたり内容を理解できているようでした。
巻末には、何度もはがせるシール付きです。
④DVD
おしゃべりブルーンに登場する動物がDVDにも登場してダンスしたり、歯磨きなど生活習慣を身につける歌が入っていて、1〜2歳向けで年齢もぴったり合っているので息子もすぐにDVDのマネをして踊ったり、口を大きく開けたりしてました。
NHKのいないいないばぁや、おかあさんといっしょなどを見ている延長かな?と思ってましたが、こどもちゃれんじぷちのDVDは覚えやすい簡単なフレーズの歌が多く、わかりやすい内容なので息子の反応も良い感じです。
リズム遊びや親子でできるリトミックなどもあって、家事の合間にDVDを見せつつも「親子でぎゅっとタイム」のコーナーだけは一緒に触れ合うようにしてました。
※DVDはほぼ全てのコーナーで英語の音声切替えも可能です。
うちの場合は1〜2回英語でも見せましたが、不思議そうにしていてイマイチだったのでとりあえず日本語メインで見せてます。
⑤ことばずかん100
ボタンで音の出る絵本です。
息子はこちらも大のお気に入りで、スイッチを入れるとボタンを押して音楽が延々と流れていました(笑)
スイッチで音量は2段階設定できるので、「大」はかなり音量大きめなので我が家は小さい音量でONにしてました。
まだ言葉は少ないけれど、ものの単語に興味を持っている時期だったので、指差ししてきては「何?」「何?」と順番にものの名前を聞いてきます。
最初は食べ物と動物の名前のページばかりに集中していたけど、だんだんと他のページも聞いてくるようになって興味も広がっているのを実感しました。
ものの名前は日本語と英語で書いてあります。
ページ上部の角にあるQRコードをスマホで読み取ると音声(日本語&英語)が聞けちゃう優れ物!
⑥最初に読む本(保護者向け冊子)
こどもちゃれんじぷちで育つ6つの力や、親の関わり方のアドバイスが掲載されています。
年間プログラムが記載されているので、「夏頃にはトイレのテーマは多いな」や「半分こやごめんなさいができるようになるのかな?」など母親としても1年間の受講による息子の成長が楽しみになります♡
⑦こどもちゃれんじぷち通信(保護者向け冊子)
4月号のテーマは「意欲がぐんと伸びる『見守り育児』」
好奇心旺盛な1〜2歳児は、子供の興味に共感して上げつつ、干渉的にならず困ったときは手本を見せる、そして褒める。
1〜2歳は頭の中で一度に複数のことを考えられないから、考えながら遊んでいる時に話しかけられると思考が停止してしまう。と書いてあって、確かに最近は「これとこれは同じ」「これは同じ形だからくっつく」など息子なりに1人で考えながら遊んでいる姿をよく見るので、私もうるさく話かけすぎには気をつけます(笑)
⑧はじめてのオムツはずれBOOK
いつからスタートする?だっだり、オムツはずれの基本4ステップ、子供のタイプ別の声かけ例などが載っています。
私がこどもちゃれんじぷちを受講したいと思ったきっかけの一つかトイレトレーニングだったので、内容も興味津々。
保育園に通園前で同年齢のママ友もいないので、先輩ファミリーの体験談はとても参考になりました!
4月号の感想まとめ
エデュトイのボリュームもあって、お風呂で知育しながら遊べたり、音絵本やDVDも息子がお気に入りで大満足な4月号でした!
開講号だからこのお得感なのかな?とは思いましたが、1年間の受講が楽しみです♡