あっという間にクリスマスもお正月も過ぎ、新年スタート!
年末は雪の降る日も多く、どこにも出かけず家にこもる時間も長かったので、おうち遊びに役立つ教材はありがたや。
12月に行ったしまじろうのクリスマスコンサートですっかりまたしまじろうLOVEになった息子は今回も教材が届き嬉しそうでした♡
とても良い経験になったしまじろうコンサート初体験のお話はまた別の機会に書きたいと思います!
では2〜3歳向けのこどもちゃれんじ・ぽけっと1月号の内容をご紹介!
3歳6ヶ月になった息子の体験を元にレビューを紹介していきます。
【広告】
2022年1月号はいつ届いた?
12月29日(水)に届きました!
最近は月末ギリギリの到着が多いので、年末の到着でした。
公式サイトでは毎月1日までの教材必着と記載あります。
今年の年明けは雪の影響もあって遅れている可能性もゼロではないので、もし年始の3日を過ぎても届いていない場合は、確認してみてくださいね。
\途中月からの入会もOK!受講希望の人はこちら/
2022年1月号の内容はこちら!
②ちょっきんブック2
③きく みる かんがえる ことばあそびえほん(がっきの音をきこう)
④おふろで 数の配達ごっこ
⑤DVD(1月号・2月号分)
⑥ぽけっと通信《甘えさせると甘やかすの違いって?》
⑦知育プラス《かず》
届いた時は冊子系のものが多くて、ちょっと物足りないかな?と感じましたが、2ヶ月に1度届くDBDもあり、お風呂で遊べるアイテムもあり、なかなか楽しめる充実したセットでした!
①絵本
3匹のこぶたなど保育園でも知っているお話に真剣に耳を傾けたり、オオカミさんに反応して絵本を楽しんでいました。
毎晩、布団の中でちゃれんじの本を読むのが日課なので最新号もなんども読むように早速リクエストされました。
寝かしつけの読み聞かせは必要とはいえ、繰り返しのリクエストは疲れますよね。
こどもちゃれんじの教材の絵本は短いお話ばかりなので助かります(笑)
②ちょっきんブック2
はさみの練習、第2弾!
今度は前回より少し難易度が上がって”自由切り”に挑戦。
まっすぐに切れるようになってきたものの、好きな長さに切ったり、狙った場所をピンポイントで切るのはまだ難しい様子。
今回のちょっきんブックでは、馬と羊の前髪を自由に切って遊びながら練習できます。
図工やお絵かきに全く興味のない息子なので、なんとか興味を持って楽しんでくれることを願います!
③きく みる かんがえる ことばあそびえほん
【がっきの音をきこう】
はてなくんと遊べる音えほん。
タッチして楽器の音を聞いたり、1から10まで数を数えたり。
息子ははてなくんのクイズの探し絵クイズが大好きなので、一人でなにやら笑いながらわざと間違えて楽しんでました(笑)
はてなくんを耳に近づけて、一生懸命、質問を聞こうとしている3歳の姿は可愛いですね。
④おふろで 数の配達ごっこ
お風呂でペタッと壁に貼って遊べるセット。
DVDで数を数えながら遊ぶ姿をみて、「やってみたい!」と張り切っていました。
これまでもお風呂教材は何回かあり、いろりんやしまじろうの着せ替えなどお風呂のお片付け用のネットに増えていくばかり。。
毎日、大量の教材やおもちゃをお風呂にザザッと広げるので、湯船はおもちゃで埋もれています(笑)
一つでも減ると探しに行くと言い出すので、片付けたり捨てるタイミングがわからず、お風呂の仲間が増えるばかり。。
お風呂用のおもちゃの片付けって、みなさんどうしているのだろうと疑問です。
⑤DVD
1月号と2月号の2ヶ月分が1枚になったDVD。
ひらがなの歌をうたったり、大好きなマナー忍者のコーナーを真剣に見ていました。
3歳ということもあり、最近はすっかりテレビのアニメの方に夢中であまりこどもちゃれんじのDVDを見たいと言うことが少なくなりましたが、やっぱり付けたらDVDに夢中でした。
平日は保育園などであまりDVDを付ける機会が減ってましたが、親がリードしてDVDを見る時間や教材を生かす環境も大事だと感じました。
⑥ぽけっと通信
テーマ【「甘えさせる」と「甘やかす」の違いって?】
ついついお店やレストランでは、うるさく騒がないようにとお菓子を与えたり、子供の要求に応えてばかりの機会もあり、ワガママな子にならないかなーなんて心配したりすることありますよね。程度によると分かっているものの難しい!
「甘えさせる」と「甘やかす」は全く別物。
心の安全基地となって上げるために甘えさせてあげること(スキンシップや抱っこ、お話を聞くなど)は自立のためにも必要!・・・なるほどなるほど。
なんでも先回りしてやってあげるのではなく、できないところをサポートするように心がけていきたいです。
⑦知育プラス《かず》
絵本に隠れているたくさんの数字を見つけたり、1から9まで順番に並べたり、楽しく数字を覚えていくことができます!
1から10は以前から言えましたが、11から先も最近は飛ばすことなく言えるようになってきたので、楽しく絵本で遊びながら息子の数字の理解度を私も一緒に確認できました。
1月号の感想まとめ
今回は、DVDやお風呂遊び、知育プラスも数字のテーマが多くて、数に触れる機会が増えた教材でした!
最近の息子はとにかく新幹線や電車が大好き。
電車の絵本で覚えたあいうえおの平仮名ブームだったので、数字のマスターもできて成長を感じました。
楽しそうに遊びながら勉強できるのは嬉しいことです。
そろそろ3歳だし習い事や興味のあることに挑戦させてあげられたらと思います。
長かった我が家のトイトレもようやく完了の兆し。。!
家ではトイレでできていても、保育園ではオムツマンだった息子。
お喋りは人一倍できるのに、パンツデビューは遅めで心配してましたが、ようやく本人のヤル気のタイミングがやって来たようで母は少し安心しました(笑)